 |
TDBChartの使用方法 |
 |
|
ここでは以下の項目についてご説明します。
・チャートの作成
・データセットと系列の関連付け
・平均値の系列の追加(関数を利用して)
・系列の移動
・系列の並び位置
・マーカの表示と非表示
・凡例の表示と非表示
・軸のスケールの変更
|
|
|
STEP2 |
DataSource、TTable、TDBGridコンポーネントをフォームに貼り付け、チャートに表示するデータをDBGridで確認できるようにします。
ここでは支店別(SHITEN)の月毎(TSUKI)の売上数量(SU1)を持つデータを使用します。 |
|

|
STEP3 |
TDBChartを1つ、TQueryコンポーネントを2つ、フォームに貼り付けます。
Query1のSQL文で「SELECT * FROM URIAGE2004 WHERE SHITEN = '001'
」と記述します。
同様にQuery2のSQL文で「SELECT * FROM URIAGE2004 WHERE SHITEN = '002'」
と記述します。
(*DBChartで利用できるデータセットは、TTable、TQuery、TClientDataSetです) |
|

|
STEP4 |
DBChart1をダブルクリックすると編集画面が表示されます。
[チャート]タブの[系列]タブで[追加]ボタンをクリックします。 |
|

|
STEP5 |
TeeChartギャラリーが表示されるので[標準]タブより「縦棒」を選択します。 |
|

|
|

|
STEP7 |
[系列]タブの[データ]タブを見ると現在「乱数」になっていますが、ここで
系列とQueryの関連付けを行います。「データセット」を選択し、データセットで「Query1」を選びます。X:で横軸、Y:で縦軸に設定する項目を選びます。
(ここでは X:「TSUKI」、Y:「SU1」を選択します。) |
|

|
STEP8 |
一旦編集画面を[閉じる]ボタンで閉じ、Query1のプロパティで「Acitve」を「True」にします。Query1の内容でチャートが作成されました。 |
|

|
STEP9 |
STEP4〜8と同様の手順でSeries2を作成し、Query2を関連付けます。 |
|

|
STEP10 |
関数を利用して、平均値を系列に追加します。「Series3」を「リボン」で追加します。 |
|

|
STEP11 |
[系列]タブで「Series3」を選択します。[データ]タブで「関数」を選び、「関数」で「平均値」を選択します。[>>]ボタンで選択可能な系列の「Series1」「Series2」を選択中の系列へ移動させます。 |
|

|
STEP12 |
編集画面を[閉じる]ボタンで閉じると、月毎の平均値が表示されます。 |
|

|
STEP13 |
Series3の平均値が前面に出て見づらいので、移動させます。[チャート]タブの[系列]タブより「Series3」を選択し、[↑]キーを押下して一番上に移動させます。 |
|



|
STEP14 |
系列の並び位置を変更します[系列]タブで「Series1」か「Series2」を選択し、複合で「併置」から「積み重ね」に変更します。 |
|



|
STEP15 |
系列のマーカ(各系列値の数値表示)の表示・非表示は各系列毎に指定できます。[系列]タブで系列を指定し[マーカ]タブの「表示」チェックボックスで指定します。 |
|

|
STEP16 |
凡例をわかりやすくするために系列のタイトルを変更します。[チャート]タブの[系列]タブで系列名から「Series3」を選び[タイトル]ボタンをクリックし、新しいタイトル名に「平均値」と入力します。 |
|



|
STEP17 |
同様に「Series1」で「心斎橋支店」、「Series2」で「京都支店」にすると反映されます。 |
|

|
STEP18 |
凡例の表示・非表示は[チャート]タブの[凡例]タブにある[表示]チェックボックスで、系列毎の凡例の表示・非表示も[系列]タブの[一般]タブにある[凡例に表示する]チェックボックスで切替できます。 |
|

|
STEP19 |
Y軸の売上数量の目盛は0〜800になっていますが、200〜1000に変更します。[チャート]タブの[軸]タブで軸から「左」を選択し、[スケール]タブで「最大/最小値の自動調整」チェックを外します。 |
|

|
STEP20 |
それぞれの[変更]ボタンをクリックし、最小値を「200」、最大値を「1000」と入力します。 |
|



|
 |