 |
Tips4
pdf出力 |
 |
|
Delphi/400からPDF作成を行う際の方法についてご紹介します。 |
|
|
処理方法 |
● |
Delphi/400からPDFを作成するには主に3つのパターンに分けられます。 |
|
1. |
直接PDFファイルを作成する |
|
2. |
PDF化ツールを利用し、PDFファイルを作成する |
|
3. |
印刷プログラムを作成し、プリンタとして登録されるPDF化ツールに出力する |
|
|
|
|
|
注意点 |
● |
PDFは仕様が公開されているため、その仕様に見合うように作りこみを行うことで、どのようなPDFであっても理論上は作成可能です。 |
● |
海外製のツールを利用する場合は、MBCS対応が行われているか確認してください。 |
● |
付属のRave ReportsのPDF化機能はMBCS対応が行われていないので、この機能は日本語環境では使用できません。ご注意ください。 |
|
|
|
|
|
詳細説明 |
1. |
直接PDFファイルを作成する |
|
PDFは仕様が公開されているため、その仕様に基づいてファイルを作成するとPDFとなります。
しかし、見栄えの良いPDFを作るとなると作りこまなければいけない量が膨大になります。
そこで、市販のツールやインターネット上に公開されたコンポーネントを利用して作成するのが一般的になります。 |
|
このタイプのツール例)
QuickReport、PowerPDF、PDFLib等 |
|
※QuickReportは付属のものではなく、別途購入が必要になります。 |
2. |
PDF化ツールを利用し、PDFファイルを作成する |
|
PDF化を行う外部ツールをDelphiから操作し、PDF作成を行います。
レポートツールの一機能として提供されているケースが多くあります。 |
|
このタイプのツール例)
RaveReport、WingReport、JIVE REPORT、IOWebDoc等 |
|
※Rave ReportsはMBCS未対応のため、日本語が利用できません。 |
3. |
印刷プログラムを作成し、プリンタとして登録されるPDF化ツールに出力する |
|
プリンタに対する出力プログラムを作成し、出力時にPDF化用のプリンタを指定します。
出力先を変更するだけですので、既存の帳票に対しても有効です。 |
|
このタイプのツール例)
Acrobat(Acrobat PDFWriter、Acrobat Distiller)、PrimoPDF、いきなりPDF、クセロPDF等 |
|
|
ここで挙げたツールについては弊社ではサポートはしておりません。
お問い合せ等は各開発元にご連絡ください。 |
参考サイトのURL |
製品名 |
開発元 |
URL |
QuickReport |
QuSoft |
http://www.qusoft.com/ |
PowerPDF |
|
http://www.est.hi-ho.ne.jp/
takeshi_kanno/powerpdf/index.html |
PDFLib |
|
http://www.pdflib.com/ |
RaveReports |
Nevrona Designs |
http://www.nevrona.com/ |
WingReport |
株式会社ソフトウィング |
http://www.swg.co.jp/ |
JIVE REPORT |
株式会社ジャイブコンピュータ |
http://www.jive-comp.co.jp/ |
IOWebDoc |
株式会社ワイ・エス・エス |
http://www.iothe.co.jp/ |
Acrobat |
アドビシステムズ社 |
http://www.adobe.co.jp/ |
PrimoPDF |
activePDF,Inc. |
http://www.primopdf.com/ |
いきなりPDF |
ソースネクスト株式会社 |
http://www.sourcenext.com/ |
クセロPDF |
株式会社クセロ |
http://xelo.jp/index.html |
|
|
|
|

|