| 
                               
                                | メンテナンス契約とは? |  |   
                                | メンテナンス契約のサービスにはどのようなものがありますか? |  |   
                                | メンテナンス契約に加入する条件等はありますか? |  |   
                                | テクニカルサポートとは? |  |   
                                | テクニカルサポートに加入する条件等はありますか? |  |   
                                | テクニカルサポートを受けるにはどういう手続きが必要ですか? |  |   
                                | メンテナンスプログラム契約の流れについて |  |   
                                | メンテナンスプログラム契約内容を変更したい場合は? |  |   
                                | メンテナンス契約・テクニカルサポートに関する問合せ窓口は? |  |   
                                | テクニカルサポートの時間帯を教えてください |  |   
                                | テクニカルサポートは電子メールで受け付けているのですか? |  |   
                                | テクニカルサポートではどのような質問を受け付けているのですか? |  |   
                                | テクニカルサポートへの質問に対する回答にはどのくらい時間がかかりますか? |  |   
                                | テクニカルサポートへは、自社内の誰からでも質問できますか? |  |   
                                | テクニカルサポートでの対象製品について教えてください。 |  |   
                                | 現在サポートされているバージョンはいくつですか? |  |   
                                | IBM i(AS/400)移行時にどのような手続きが必要ですか? |  |  | 
                         
                          | Answer 
                               
                                |  |   
                                |  Delphi/400製品について修正版やパッチの提供を行い、ご利用者の皆様に安定した運用環境を提供することを目的としております。 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | メンテナンス契約のサービスにはどのようなものがありますか? |  |   
                                | 次のようなサービスをご提供いたします。 
                                     
                                      | 1. | 修正版またはパッチの無償提供 |   
                                      |  | 製品出荷後に発見された不具合に対する修正版、または不具合を修正するパッチを無償で提供します。なお提供の時期および回数は株式会社ミガロ.の判断によります。 |   
                                      |  |  |   
                                      | 2. | 移行キーの無償提供 |   
                                      |  | 正式キーの発行後、使用マシン/パーティションの変更等で再度キーの発行が必要になった場合、無償で移行キーを発行いたします。 |   
                                      |  |  |   
                                      | 3. | メンテナンスプログラム専用ホームページの提供 |   
                                      |  | サンプルプログラム等の提供をしておりますメンテナンスプログラム専用ホームページに、メンテナンスプログラム契約期間中アクセス可能な、ユーザーIDおよびパスワードを配布しております。 |   
                                      |  |  |   
                                      | 4. | Delphi/400メンテナンスプログラム(開発)の特典 |   
                                      |  | 本プログラムにより、Delphi/400テクニカルサポートを受けることができます。 |  |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                |  |   
                                | 以下の条件を満たすことを条件とします。 
                                     
                                      | 1. | 「Delphi/400メンテナンスプログラム規約」にご同意いただけること。 |   
                                      |  |  |   
                                      | 2. | Delphi/400 製品を購入し、ユーザー登録カード、メンテナンスプログラム購入申込書およびメンテナンスプログラム登録カードを送付いただくこと。メンテナンスプログラム登録カードにより、ミガロ.はメンテナンスプログラム加入証書を発行します。個人、法人を問わず、メンテナンスプログラム登録カードのご担当者欄に名前を記入された方のみを対象といたします。
 |   
                                      |  |  |   
                                      | 3. | Delphi/400 Version2005以降のバージョンの場合) Delphi/400 開発ライセンスと同一のパーティションに導入される、複数のDelphi/400 開発ライセンス、またDelphi/400 
                                        運用ライセンスにつきましては、すべてのライセンスに対してのメンテナンスプログラム加入を必須とします。
 同一パーティション上にメンテナンスプログラム未加入のライセンスプログラムが存在する場合は、そのパーティションに導入されているすべてのライセンスに対するメンテナンスプログラムを無効とします。その場合、費用の返金は行なわれません。
 
 Delphi/400 Version7以前のバージョンの場合)
 Delphi/400 開発ライセンスと同一のマシンに導入される、複数のDelphi/400 開発ライセンス、またDelphi/400 
                                        運用ライセンスにつきましては、すべてのライセンスに対してのメンテナンスプログラム加入を必須とします。
 同一マシン上にメンテナンスプログラム未加入のライセンスプログラムが存在する場合は、そのマシンに導入されているすべてのライセンスに対するメンテナンスプログラムを無効とします。その場合、費用の返金は行なわれません。
 |  |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                |  |   
                                |  Delphi/400の正規登録ユーザーを対象に、Delphi/400に関するテクニカルサポートを有償で提供し、ユーザーの製品使用に際し、効率ならびに開発製品の品質向上を図る事を目的としております。 
                                   電子メール・FAX・電話によるご質問に対するサポート。 製品の不具合や、使用方法などに関するご質問を受け付けております。
 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                |  |   
                                |  本プログラムは、以下の条件を満たしたユーザーが利用権を有します。 
                                     
                                      | 1. | Delphi/400を購入し、開発ライセンスメンテナンスプログラムにご加入されていること。 |   
                                      |  |  |   
                                      | 2. | 弊社からユーザーID番号が発行されたユーザーであること。個人、法人を問わず、メンテナンスプログラム登録カードのご担当者欄に名前を記入された方のみを対象といたします。 |   
                                      |  |  |   
                                      | 3. | 利用するサポートサービスに該当する製品を所有し、その製品のユーザー登録が完了していること。ユーザー登録が完了すると弊社より登録完了通知が送付されます。 |   
                                      |  |  |   
                                      | 4. | 「Delphi/400メンテナンスプログラム規約」及び「Delphi/400 テクニカルサポートプログラム 運用規定」に同意いただき、弊社指定の「メンテナンスプログラム申込書」および「メンテナンスプログラム登録カード」に署名されていること。 |  |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | テクニカルサポートを受けるにはどういう手続きが必要ですか? |  |   
                                |  製品(開発版)をご購入いただいた時に、「メンテナンスプログラム購入申込書」が同梱されています。こちらの用紙でメンテナンスプログラムをお申込みいただく必要があります。  「メンテナンスプログラム購入申込書」でのお申込みをいただきますと、規約と共に「メンテナンスプログラム登録カード」を弊社より送付させていただきます。速やかにメンテナンスプログラムご利用者のご登録を行ってください。プログラム開始時期は、弊社が指定の申込書を受理し、手続きが完了した日から1年間とし、「メンテナンスプログラム登録カード」の受理が完了した時点で利用者に対しメンテナンスプログラム加入証書を送付すると同時に有効期間の通知を行います。
  「メンテナンスプログラム登録カード」の「プログラムご利用者」欄に名前をご記入された方のみ、当該プログラムをご利用いただけますのでご注意ください。  それぞれの内容に関しての詳細は、製品同梱(PDFにて添付)の「メンテナンスプログラム規約」および「テクニカルサポートプログラム運用規定」をご参照ください。 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                |  |   
                                | 
                                     
                                      | 
                                           
                                            | 新規のお客様 |   
                                            | 1 | お客様 | 製品のご購入 |   
                                            | 2 | お客様 | ユーザー登録カードおよびメンテナンスプログラム購入申込書をFAX |   
                                            | 3 | 弊社 | 以下の書類を発送
 ・請求書
 ・納品書
 ・メンテナンスプログラム加入証書(仮)
 ・「メンテナンスプログラム規約」
 ・「メンテナンスプログラム登録カード」
 ・「テクニカルサポート運用規定」(開発メンテのみ)
 |   
                                            | 4 | お客様 | メンテナンスプログラム登録カードをFAX |   
                                            | 5 | 弊社 | メンテナンスプログラム加入証書の発送、メンテナンス契約社専用HPへのアクセス可能なユーザーID/パスワードのご連絡 
 ●テクニカルサポートプログラムについて●
 (開発メンテナンスプログラム契約者のみ利用可能)
 弊社が指定のメンテナンスプログラム購入申込書を受理し、手続きが完了した日から利用開始となります。弊社はメンテナンスプログラム登録カードの受理が完了した時点で、利用開始日の通知を書面にて行います。
 |  |  
 
                                     
                                      | 
                                           
                                            | 更新のお客様 |   
                                            | 1 | 弊社 | 更新案内の送付およびメンテナンスプログラム契約の自動更新 |   
                                            | 2 | 弊社 | 請求書・納品書・メンテナンスプログラム加入証書発行 |   
                                            | 3 | お客様 | 請求書・納品書・メンテナンスプログラム加入証書受領 |   
                                            | 4 | お客様 | ご入金 |  |  |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | メンテナンスプログラム契約内容を変更したい場合は? |  |   
                                | 下記問合せ窓口までご連絡ください。 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | メンテナンス契約・テクニカルサポートに関する問合せ窓口は? |  |   
                                | これらの契約に関する問合せ窓口はプロダクト事業部となります。  株式会社 ミガロ. プロダクト事業部〒556-0017 大阪市浪速区湊町2-1-57 難波サンケイビル 13F
 TEL 06(6631)8601 FAX 06(6631)8603
 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                |  |   
                                | サポートの時間は祝祭日および弊社所定の夏期、年末年始休暇などを除く平日(月~金)の午前10時から午後4時まで(午後12時から午後1時を除く)といたします。  時間外にいただいた電子メール及びFAXへの回答も上記時間内といたします。 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | テクニカルサポートは電子メールで受け付けているのですか? |  |   
                                | お問い合わせ及び回答の手段は、電子メール・FAX・電話で受け付けております。内容の正確さを期するためにも、お問い合せはできるだけメールでいただきますようお願い致します。
  また、お電話の場合は、お問合せ用専用ダイアルでのみ受け付けております。電話番号は、メンテナンス加入証書に記載しております。代表番号へのサポートに関するお問合せはご遠慮頂きますよう、お願い致します。 
                                     |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | テクニカルサポートではどのような質問を受け付けているのですか? |  |   
                                | 「プログラム作成にあたっての不明点」または「不具合の可能性のある事象」に関して、製品の導入・設定上の問題及び製品自身の機能、コマンド・関数等の基本的な利用方法
                                    に関するものを受け付けています。製品とは関係の無いプログラミング技法、システム構築、デバッキングなどのご質問は対象外といたします。また、製品に付属するコンポーネントなどをカスタマイズした場合についても対象外といたします。  サポートの対象となるシステムは、製品マニュアルなどに記載された対応ソフトウェア、ハードウェア機器で構成されていることを前提とします。  お問い合せの内容ごとに、お問い合せ番号をお伝えさせていただきます。一通のメールでひとつの内容についてお取扱させていただいております。内容の異なるお問い合せの場合は、別メールにてお願い致します。内容の異なるお問い合せに、別件のお問い合せ番号を記載しないよう、お気をつけください。
 サポートは、すべてのお問い合わせに回答を保証するものではありません。お問い合わせの内容に よっては回答できない場合があります。また、お問い合わせを受けた後、一定の調査期間をおいて 
                                    回答する場合もありますのでご了承ください。
 
                                     
                                      | お問い合せ内容についての具体例) |   
                                      | サポート範囲内のご質問・お問い合せについて |   
                                      | プログラム作成に関するご質問やご相談 
 
                                           
                                            | ・ | 製品で用意されているコマンド・関数等の基本的な利用方法 |   
                                            | ・ | ユーザー様作成のプログラムでの不具合のうち、弊社で用意している開発環境で再現可能なものについて |   
                                            | ・ | 弊社ホームページ提供のTipsでは、サポート対象外のツール類についても標準的な使用方法をご紹介させていただいております。サポート対象外のツール類につきましては、記載内容に対する疑問点等のご質問には対応させていただいております。 |  ※弊社で再現不可能な現象についてはその現象を再現可能な最小限のサンプルのご提供をお願いします。
 |   
                                      | 次の項目についてはサポート範囲外ですので、ご注意下さい。 |   
                                      | 1. システム・設定関係に関するご質問やご相談 
 
                                           
                                            | ・ | サーバスペックの見積のような運用に関するお問合せ |   
                                            | ・ | ネットワークのような環境に関するお問合せ |   
                                            | ・ | レスポンス改善のようなチューニングに関するお問合せ |   
                                            | ・ | 特定ソフト・OSの組合せでのみ現象が発生するような相性問題に関するお問合せ |   
                                            | ・ | 特定端末のみ現象が発生するような環境に依存した問題に関するお問合せ |  |   
                                      | 2. プログラム作成に関するご質問やご相談 
 
                                           
                                            | ・ | 一般的にはどうするのかといった一般論についてのお問合せ |   
                                            | ・ | レポートツールは何が良いかのようなツール選定方法のご相談 |   
                                            | ・ | バーコードリーダの操作のような特有の開発前提条件のある場合のプログラム作成についてのお問合せ |   
                                            | ・ | サンプル、コード例の作成のご依頼 ※お問合せいただいた内容をご説明するにあたり、サンプルやコード例をご提供することはございます。
 |   
                                            | ・ | ユーザ様作成プログラムの解析・デバッグ等のご依頼 |   
                                            | ・ | プログラム作成のご依頼 |   
                                            | ・ | 暗号化やHTTPのような仕組みや技術そのものについてのご質問 |   
                                            | ・ | SQLやHTML、JavaScriptといったObject 
                                              Pascal言語以外についてのお問合せ |  |   
                                      | 3. 推奨製品や推奨マニュアル等についてのご質問 |  内容によっては、別途コンサルティング(有料)でご支援させていただくことができる場合もありますので、弊社営業までご相談ください。 
                                   |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | テクニカルサポートへの質問に対する回答にはどのくらい時間がかかりますか? |  |   
                                | お問い合せについては、お問い合せの手段(メール、FAX、電話)を問わず、5営業日以内に回答させていただきます。内容の正確さを期するためにも、お問い合せはできるだけメールでいただきますようお願い致します。 5営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合は、お問い合せのメール受信やご回答の送信時にエラーの起こった可能性があります。申し訳ございませんが、最初にご送信いただきましたメール添付の上、再度お問い合せくださいますようお願い申し上げます。 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | テクニカルサポートへは、自社内の誰からでも質問できますか? |  |   
                                | いいえ。メンテンスプログラム登録カードにご記入いただきましたご担当者様からの質問のみお受け致しております。 メンテナンスプログラムご担当者が分からない場合は、その旨、別途info@migaro.co.jpまでお問い合せください。確認後、メールにて連絡させていただきます。 また、登録内容を変更される場合は、こちらのメンテナンスプログラム専用ページから「メンテナンスプログラム登録カード変更依頼」をダウンロードいただいて、必要事項をご記入の上FAX送信してください。 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | テクニカルサポートでの対象製品について教えてください。 |  |   
                                | DelphiそのものおよびDelphi/400のみを対象とします。 標準添付或いは同梱される製品であっても、サードパーティ製のものに関してはサポートに限界があるため、開発元へお問合せいただくものもございます。 
                                     
                                      | 
                                           
                                            | 対象外製品例 | ・Install Shield ・StarTeam
 ・ModelMaker
 |   
                                            | 対象外コンポーネント例 | ・Indy ・IntraWeb
 ・RaveReport
 ・QuickReport
 ・Decision Cube
 |  |  |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                |  |   
                                |  基本的に、最新バージョンをサポートしております。現在サポートしているバージョンは、Delphi/400 10.2 Tokyoになります。
 それ以前のバージョンにつきましては、定期的な一部改訂版リリースは終了しておりますが、メンテナンス契約にご加入いただくことにより最新バージョンへの無償アップグレードサービス、機械変更のための移行キー発行サービスならびに技術的なご質問にお答えするテクニカルサポートをお受けいただけます。
 |  | 
                         
                          |  | 
                         
                          | 
                               
                                | 
                                     
                                      | IBM i(AS/400)移行時にどのような手続きが必要ですか? |  |   
                                | Delphi/400は、IBM i(AS/400)にライセンスキーを導入してご利用いただきますので、IBM i(AS/400)移行時には新しいライセンスキーが必要になります。このライセンスキー移行には、メンテナンスプログラムにご加入いただいていることが必須となっております。メンテナンスプログラム未加入のお客様は、IBM i(AS/400)移行前に弊社営業までご連絡いただき、ライセンスキー移行お申込みの手続きと共にメンテナンスプログラムのご購入お申込みをお願い致します。
  手続きに関しましては、こちらのメンテナンスプログラム専用ページでバージョン・ライセンス毎にご用意しております「Tips&Download」の「ライセンスキー移行申込書」(PDF)をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、弊社までFAXでご送付ください。ご記入方法は、各ページにてサンプルをご確認いただけます。
  FAX受信後、弊社営業より詳細についてご説明致します。移行後の新規ライセンスキーの発行には、弊社営業からの確認より、1週間程度必要です。また運用ライセンスの場合、ライセンス・メンテナンス費用の差額が発生することがございますのでご了承ください。
 |  |